中学・高校の問題演習ができるホームページ

タイトルページにもどる

中学理科(2分野)目次ページにもどる

中学理科(2分野)の問題演習

平成23年1月13日

消化液と栄養

次の表は、だ液、胃液、すい液、腸液が、デンプン、たんぱく質、脂肪という3つの栄養素にどう働くかを示した表である。○がついているところは、その消化液が栄養素に働いて消化させていくという印である。空白のところは、その消化液が働かないことを示している。表を見て、あとの問いに答えなさい。

  だ液 胃液 すい液 腸液
A      
B  
C  

1.表のA~Cは、デンプン、たんぱく質、脂肪のどの栄養素を示しているか、それぞれ答えなさい。

2.表のA~Cは、この4つの消化液によって消化され、最終的に何という物質になるか、それぞれ答えなさい。

3.表のB,Cの物質について次の各問いに答えなさい。
(1)Bの物質は、だ液の何という消化酵素によって消化されるか答えなさい。
(2)Cの物質は、胃液の何という消化酵素によって消化されるか答えなさい。

4.表のA~Cの物質で、小腸の柔毛で吸収されるとき、毛細血管に吸収されていくものをすべて選び、記号で答えなさい。

5.胆のうに蓄えられた胆汁はどこの器官でつくられるか答えなさい。また、その胆汁は、表のA~Cのどの栄養素の消化を助けるかも記号で答えなさい。

解答・解説はこちら