中学理科(1分野)の問題演習
平成23年1月2日
気体の問題
下の表は、気体A~Dの性質や発生のさせ方をまとめた表である。表を見て、あとの問いに答えなさい。
発生のさせかた | 気体の性質 | |
A | 金属に( 1 )を加える | 火をつけたマッチ棒を近づけるとポンッと音をたてて燃える |
B | 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを加える | ( a )性であり、刺激臭がする。空気より軽く、水にとけ( b )。 |
C | ( 2 )にオキシドールを加える | 火をつけた線香を近づけると激しく燃える |
D | 石灰石に( 1 )を加える | 水にとけると( c )性になり、空気より少し重い。 |
1.A~Dの気体はいずれも、二酸化炭素、酸素、水素、アンモニアのどれかである。それぞれが何の気体か答えなさい。
2.表の中の( a )~( c )に入るのに最も適しているものをそれぞれ選び記号で答えなさい。
a ア 酸 イ 中 ウ アルカリ
b ア やすい イ にくい
c ア 酸 イ 中 ウ アルカリ
3.表の中の( 1 )に入る液体の名称と、( 2 )に入る物質の名称を答えなさい。
4.A~Dの気体で、水上置換法で集めるほうが好ましい気体をすべて選び、記号で答えなさい。
5.Dの気体を
ア、石灰水に通したとき
イ、BTB溶液に溶かしたとき
それぞれの液体は何色になるか答えなさい。